発達障害の子どもへの対応ー基本的なポイント8つ

発達障害のある子どもと、よりよい関係をつくる為の、基本的な対応ポイントをまとめました。

すべてのお子さんに当てはまるという訳ではありませんが、基本ポイントとして、ご参考にしていただければ嬉しいです。

※参考文献 発達障害のある子と家族のためのサポートBOOK 著者/岡田俊

1.子どもの行動をよく観察しましょう

子どもが大騒ぎをしたり、ものを投げたりするとつい叱ってしまい、その好ましくない行動ばかりに目がいってしまいます。

でも少しだけ立ち止まって、なぜパニックになったり、かんしゃくを起こしたのだろうと考えてみてください。

原因となる理由がどこかに隠れている可能性があります。

2.子どもの話にしっかりと耳を傾けましょう

子どもがトラブルを起こしてしまった際、子どもの言い訳をしっかりと聞いてみてください。

きっちりと向き合って耳を傾ける姿を見せないと、子どもは「どうせ自分の気持ちを聞いてもらえない」と感じてしまうかもしれません。

特に発達障害のあるお子さんの場合、こちらの子どもへの姿勢ははっきりとわかる形で示さないと、伝わらないことがあります。

3.子どもへの伝え方には工夫が必要です

発達障害のあるお子さんは、言葉だけでは、正確な情報として伝わらないことが多くあります。

視覚優位な場合がありますので、イラストや具体的なものを見せて伝える等工夫をしてみましょう。

4.ほめ上手になりましょう

だれでもほめられたら嬉しいですし、やる気になります。

ほめることで、子どもは「認められている」と認識し自信ややる気につながっていきます。

大げさに褒められることが好きな子もいれば、静かにうなずくだけ、グーサイン程度が好きな子もいます。

本人にきちんと見ているよと伝わっていれば問題なし!

5.取り組みはスモールステップで

発達障害のあるなしに限らず、子育ては一足飛びにはいきません。

大切なのは小さな目標をひとつひとつ達成していくこと。

そう、スモールステップで。

成功体験の積み重ねことが、お子さんの成長です。

6.無理強いは禁物です

子どもの将来を考え、よかれと思い、いろいろな経験を積ませようとする方もいますが、

子どもの負担になってしますこともあります。

焦りは逆効果。

お子さんの状態や気持ちに寄り添ったサポートになっているかどうかぜひ確認してください。

何事も子どもの様子を見ながら決めていくことが大切です。

7.叱る前にひと呼吸 親御さんの感情コントロールも大切です

アンガーコントロールの大切さはよく主張されています。

子どもは叱られても、叱られているという事実のみが残ってしまい、なぜ叱られているのか、どうしたらいいのか理解できていないことがよくあります。

イラッとすることもあるし、感情的に叱ってしまうことももちろんあります。

ですが、子どもに話す前に、できればひと呼吸おけるといいですね。

8.家族で一緒に取り組む機会をつくりましょう

子どもの成長には家族の協力が欠かせません。

しかしサポートの足並みが揃わなかったり、両親の考え方が違ったりすることもあります。

最初はうまくいかなくて当たり前。

少しずつ子どもにはどんなサポートが必要なのか、どんなことで困っているのかを、家族みんなで共有し、

家族全員でサポートできる体制ができるといいですね。

まとめ

今回は子育てのヒントとして、対応の基本ポイント8つを紹介しました。

どれも簡単なようで、わが子となると実践するのは難しいかもしれません。

一度に全部とはいかなくても、心のどこかに留めていただけたら幸いです。

わたしも「6無理強いが禁物」で思い当たる節がありました。

親が考える子どもの最適な環境は、子どもが望んでいる環境とは限りません。

放デイを探している際、何度も自問自答しています。

今回記載していますが、「子どもの様子を見ながら決めていく」これに尽きるなと改めて思いました。

ご意見ご感想等あればお問い合わせもしくはツイッターよりお願いします。

※参考文献 発達障害のある子と家族のためのサポートBOOK 著者/岡田俊